【子ども向け】おすすめクリスマス工作10選!親子の素敵な思い出を作ろう!

もうすぐお子さんの待ちに待ったクリスマス!
今年は色んなイベントが中止になり、おうちで、家族で、どう楽しく過ごそう?なんて考えているママ・パパも多いのではないでしょうか。
そんなママ・パパにぴったりの、お子さんと一緒に作れるクリスマス工作10選をご紹介します!
やしまる
親戚のお子さんや、近所の友だちを呼んでみんなで作ってもきっと楽しめるものばかりです!
この記事は、以下の人におすすめです♪
● クリスマスは家族で楽しく過ごしたいけれど、どう過ごせばいいか悩んでいる人
この記事には、以下のことが書かれています。
また、工作以外にもお子さんへのクリスマスプレゼントに悩んでいる人はこちらもぜひご覧ください。
それでは早速、詳しく見ていきましょう。
目次
親子で作るおすすめのクリスマス工作9選
今回おすすめするのはTUKTUKこども工作館の商品です!
クリスマス万華鏡
セット内容で簡単につくれるクリスマスカラーの万華鏡。
最近見たり、作ったりする機会も少なくなったのではないでしょうか?
中に入れたパーツがいろいろな模様に変化して見え、不思議とずっとのぞきこんでしまうのが万華鏡ですよね。
自分の作った万華鏡をのぞきこんで、感動する体験をお子さんにもぜひ!
販売価格:4,510円
準備するもの:はさみ、セロハンテープ、飾りつけのビーズなど
クリスマスカラーの付属のマスキングテープを使い、自由に作ってOK。
次に中身です。
3枚の鏡が三角の筒状になるようにセロハンテープでとめて、筒の中へいれます。
あとはパーツを付属のトレイに入れて紙の筒にはめ込めば完成!
クリスマスムード高まる、オリジナル万華鏡のできあがりです。
サンタにリクエスト
クリスマスといえばプレゼント!
お子さんは、サンタさんへ自分の欲しいものをお願いしたり、手紙を書いたりしますよね。
今年はサンタさんへのリクエストカードを、お子さんと用意してみませんか?
販売価格:3,300円
準備するもの:絵を書く道具(マジック、クレヨン、色鉛筆などなんでもOK)、はさみ、セロハンテープ、紙
まずはこの靴下カードを、シールやマスキングテープで自由にお子さんに好きに飾ってもらいましょう!
靴下カードの上部分はメリークリスマスの文字がくりぬかれています。裏に色紙などをはっても可愛くなりますよ!
セットのリボンを靴下の裏にセロハンテープで留めてぶらさげたら完成です!
あとはほしいものを文字やイラストで書いた紙をリボンに貼るだけです。
ぬりえオーナメント クリスマスツリー
壁に飾って可愛い!クリスマスツリーを、お子さんがぬりえのように楽しく作れるキットです。
説明書がなしでも作れるくらいに簡単なので、お子さんだけでも作れちゃいます!
販売価格:2,420円
準備するもの:絵を書く道具(マジック、クレヨン、色鉛筆などなんでもOK)、のりやボンド、吊るす用のひもやリボン、飾りつけのビーズなど
ツリー全体に色を塗るのが大変な場合は、マスキングテープを貼ってもいいですよ!
簡単なのにきれいに仕上がります。
クリスマスツリーといえば緑色ですが、あえてピンクやオレンジなど、独創的な色を使ってもオリジナリティがでそうですね。
あとは飾りパーツをのりやボンドで貼っていけばOK。
上の部分に穴が開いているので紐を通してつるしたり、画びょうでおうちの壁に飾るのもおすすめですよ!
スノーマンの粘土キャンドル
粘土キャンドルって知ってますか?
体温でやわらかくなるロウを、粘土のように自由にかたちに整えて、キャンドルにかぶせるだけで簡単にオリジナルのものを作れるちゃうんです!
クリスマスならスノーマンのキャンドルはいかがですか?
販売価格:7,700円
準備するもの:カッティングボード、カッター、定規、ウェットティッシュ
セットに入っている、黒のシートで目とボタン、赤のシートで鼻・手・帽子を作って、キャンドルにくっつけます。
赤のシートでわっかを作って、顔を乗せます。
わっかはスノーマンのマフラーになるので、まん丸ではなくてふわっとしたイメージをして作りましょう!
ふわふわビーズキット クリスマスツリー&リース
ふわふわの丸い、可愛いクリスマスツリーとクリスマスリース。
こうみえてビーズなんです!
そんな珍しいふわふわビーズで作る、クリスマスツリーとリースのキット。
針を使わずにモールを通すだけなので、お子さんでも安心、しかも簡単に作れます!ツリーとリースを1つずつ作れるお得なキットです。
販売価格:638円
準備するもの:はさみ、定規、つまようじ
セットに入っているモールをふわふわビーズに順番に通して、巻いたりねじったりして、形作っていきます。
モールは余ってしまうので、ちょうどよい長さになるよう切るのですが、先にモールを切ってしまわないのがポイント!
形作ってから余ったモールを切るようにした方が、失敗がなく作りやすいです。
モールの先はとがっていて、お子さんはもちろん大人も危ないです。
最終的に中に折り込んで、手に触れないように気をつけましょう。
ツリーは、最後にわっかにした各段をモールで固定するところ、リースは、細いモールで星と月を作るところが、少し難しいです。
自分の手で、ふわふわのビーズがクリスマスツリーやリースになってしまいました!
お子さんも夢中になること間違いなしです。
もみの木の間伐材バッジ
近所や親戚が集まって、お子さんをたくさん招待するクリスマスパーティ、なにを用意しようかな?なんて迷っているママ・パパにおすすめなのがこちら!
ヒノキの間伐材(かんばつざい)で作った、もみの木の形のバッジです。
色を自由に塗ったら可愛いバッジになります。パーティに招待された証のようで、特別な日の演出にぴったりですよね。
販売価格:2,750円
準備するもの:色鉛筆やサインペンなど
色を塗れるものであればなんでもOKですが、おすすめは、ポスカ、アクリル絵の具、ポンキー、色鉛筆などです。
最もきれいに色がのるのはアクリル絵の具ですが、ポスカがお手軽でおすすめです。
ポスカやアクリル絵の具でまず全面を塗ってから、模様を描いていく場合は、途中で乾かす時間がかかります。
色鉛筆やポンキーなら、10分もかからないぐらいです。
最後に、安全ピンを貼れば(両面テープが付いています)、完成!
胸元につけてもいいですし、かばんや、ニット帽、ママはエプロンにつけても可愛いですね!
ふれふれ雪だるまのオーナメント
クリスマスツリーやリースはもちろん、玄関先の扉などにつるしても可愛い、オーナメント。
いくつあっても可愛いですよね。
そんなオーナメント、今年は発泡スチロールの玉でオリジナルの雪だるまを作りましょう!
販売価格:3,630円
準備するもの:はさみ、木工用ボンド、(お好みで)マスキングテープ
セットに含まれる球には大きい方と小さい方があります。
その二つをつまようじを刺して固定します。
これが雪だるまの体になるのでバランスに注意してくださいね!
この時、接着面にボンドを塗っておくと、しっかりとくっつきます。
セットの型紙にマスキングテープを貼って、帽子やマフラー、手袋など雪だるまが身に着けるパーツを作ります。
綺麗にテープで色付けできたら、型紙どおりに切り取りましょう。
できあがったパーツを星モチーフや毛糸と一緒に、雪だるまに飾っていきます。
星モチーフは雪だるまの目になり、毛糸で口をかけますよ!
もちろん、サインペンでオリジナルの顔を書いても大丈夫。
最後に、頭の後ろに、吊るす用の毛糸をマスキングテープで貼れば、完成です!
マステdeクリスマスベル
マスキングテープを透明のカップに貼って、カラフルなクリスマスベルを作りましょう!
赤色のベルが作れるセットか、黄色のベルが作れるセット、どちらが届くかはお楽しみです。
販売価格:2,310円
準備するもの:はさみ、木工用ボンド、(お好みで)マスキングテープ
セットに、ベルの形をしたカップが入っています。そのカップ全面にマスキングテープを貼っていきましょう。
どんなデザインになるかを考えながら貼ってくださいね。
次にセットの細い白リボンを適当な長さに切って、両端に鈴を結び付けます。
それをベルの内側にマスキングテープで貼ります。
残りのリボンを結んでわっかにして、ベルの上部に貼ります。
ベルの中から鈴が垂れている感じに仕上がります。
最後に、セットの太い緑リボンを結んで、ぼんてんと一緒にベルにボンドで貼れば、完成!
簡単だけれど、きちんと音のなるクリスマスベルができました!
モザイクタイルのクリスマスリース
セットのモザイクタイルを、セットのリース型のベースに貼り付けるだけ!
用意するものは文房具だけというとっても気軽にできるクリスマスリースです!
楽に、簡単に、でもお子さんに喜んでもらいたいママ・パパにおすすめ。
色を塗らずにそのままでもナチュラルで素敵ですが、ポスカなどで色を塗ると、ぐっと鮮やかになって、カラフルでかわいいリースになります。
モザイクタイルは、深緑・緑・黄緑・黄・赤色がセットになっているので、どんな配置にしようかと考えながら貼っていって、オリジナルのクリスマスリースに仕上げましょう!
販売価格:4,620円
準備するもの:木工用ボンド、ポスカなど色を塗れる道具、セロハンテープ
セットのベースは茶色なので、色付きのリースにしたい場合は、まず、ベースにポスカなどで色を塗ります。緑に塗るとよくあるクリスマスリースになりますね!
次に、裏面にリボンをボンドで貼り、上からセロハンテープを貼っておきます。
後は、モザイクタイルを自由に貼っていけば、完成です!
タイルだけでなく、ベースに文字を書きこんでも可愛いですよ。
まとめ
お子さんと作る、クリスマスにおすすめの工作10選をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
クリスマス当日に家族で楽しむのもいいですし、冬の匂いがしだす11月に作ってクリスマスまでの期間飾って楽しむのもいいですよね。
やしまる
どの作品も用意が必要なのは、家によくある文房具ばかり。
ママ・パパの準備はほぼいらない、だけどとっても可愛い、お子さんも楽しめること間違いなしの10作です!
ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね!
✔記事内でご紹介したおすすめのクリスマス工作リスト