図書カードの不足分をクレジットカードを使用して払うことってできるの?

✔図書カードNEXTを換金して現金化する方法
図書カードNEXTをもらったけど使い道がない…という人はギフト券買取サイトで買取してもらいましょう。
ギフト券買取サイト”買取将軍”では入金までの時間が30分と短く、取引もカンタンなので、気になる人はぜひ公式サイトを確認してみてください。
\ 手数料無料で現金化できる /
私たちの生活にも身近な、図書カード。
本やマンガ、雑誌などを買うときに、子どもの頃からよく利用していました。
そんな図書カードですが、電子マネーではなくプリペイドカードであるため、残高が減ってきてもチャージをすることはできません。
図書カードは使いきりになるので、意外とちょっとだけ足りなかったり、逆にちょっとだけ残ってしまうなんてことも…。
図書カードで買い物をしたとき、残高が足りなかったときはどのような方法で不足分を支払えばいいのでしょうか。
やしまる
● 図書カードの不足分の支払いに電子マネーは使える?
● 図書カードってお釣りは出るの?
こんな疑問を、解決していきましょう。
それでは早速、詳しく見ていきましょう。
図書カードの基本的な使い方
まずは、図書カードの基本的な使い方についてお話ししていきます。
図書カードは、本やマンガ、雑誌などの書籍購入に使えるプリペイドカードです。
最近ではデジタルギフトカードタイプの「図書カードネットギフト」もありますが、使い方はどちらも同じ。
書籍を買うとき、レジで商品と一緒に図書カード、もしくは図書カードネットギフトのQRコードを提示することで支払いができます。
図書カードはプリペイドカードなので、チャージすることはできません。
500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円など事前に金額が決められているので、手元にきた時点で使える金額は決まっている、ということですね。
商品と一緒に図書カードをレジに出せば、図書カードの残高から商品代金を支払うことができます。
また、一部のオンラインストアでも利用することが可能です。
✔図書カードNEXTと図書カードネットギフトが使えるオンラインストア
- 楽天ブックス
(2023/6/19からサービス開始)
紀伊國屋書店ウェブストア
ハイブリット型総合書店honto(電子書籍)
ハイブリット型総合書店honto(書籍)
- 全国書店ネットワークe-hon
- 学参ドットコム
オンラインストアでは、図書カードに記載されている番号を入力するだけでOK。
その他のプリペイドカードと同じように、図書カードも簡単に使うことができるのはありがたいですね。
図書カードの不足分はどうやって支払えばいい?クレジットカードは使える?
図書カードはあらかじめ金額が決まっているので、買いたいものの値段によっては図書カードの残高が足りなかったり、少しだけ残ってしまうこともあるでしょう。
私も、つい最近2,000円の図書カードで文庫本を3冊買ったのですが、今も手元には300円弱くらいの金額が残ってしまっています。
300円弱だと本もマンガも雑誌も買えないので、正直ちょっと困る金額ですよね…。
やしまる
私のように「わずかに図書カードにお金が残ってしまった」という人は少なくないのではないでしょうか。
わずかに残った図書カードを使うためには、不足分をどういった形で支払えるのか?を知っておかなくてはなりません。
クレジットカードが使えるのかどうかも含め、以下にいくつかのパターンを挙げてみました。
図書カードの不足分の支払い方法には、以下のようなものがあるようです。
図書カード+図書カード
図書カードの利用は、1回の会計で1枚しか使えないわけではありません。
むしろ、一度の会計で使える図書カードの枚数に制限はないので、図書カードは何枚だしてもOKなのです。
私も、以前参考書などを4,000円分くらい買ったとき、2,000円の図書カードを2枚出したことがあります。
問題なく使え、残高がゼロになった図書カードのみ処分してもらった記憶があります。
このことから、先に残高がわずかな図書カードを出して、その不足分を新たな図書カードで支払うことも可能だといえますね!
もちろん、残高の少ない図書カードを複数枚出すことも可能です。
図書カード+現金
図書カードの不足分の支払い方法として、多くの人が経験しているのが現金で支払うというものでしょう。
足りない分は、現金で支払うことができます。
どこのお店であっても、図書カードと現金の併用は可能です。
図書カード+クレジットカード
図書カードの不足分をクレジットカードで支払えるかどうかですが、クレジットカードが使えるかどうかは店舗によるというのが結論です。
クレジットカードが使えるお店もあれば、使えないお店もあるようです。
ヤフー知恵袋などの掲示板では、図書カードとクレジットカードの併用ができたという書き込みもあったので、一度お店に問い合わせてみるといいですね!
やしまる
▽おすすめのクレジットカード
JCBカードW
図書カード+電子マネー
図書カードと電子マネーという組み合わせも、お店によって対応は異なるようです。
使えた人もいれば、使えなかったという人もいるので、こちらに関してもお店に確認しておきましょう。
最近は現金を持ち歩かず、電子マネーをメインにしているという人も多いです。
図書カードの不足分の支払いには現金だけ、という店舗もありますので、図書カードで買い物をするときには、念のため現金を持ち歩いておいたほうがいいかもしれませんね。
図書カード+商品券
図書カードの不足分を商品券で支払えるかどうかも、店舗によって対応は異なります。
ネットでは、商品券と図書カードを併用したことがあるという人はいませんでした。
ただ、多くのお店では「普段対応している支払い方法」なら図書カードとの併用もOKとしていることが多いようです。
とはいえ、万が一現金のみと言われてしまった場合のことも考えて、図書カードを使うときには現金を多めに用意しておくことをオススメします!
やしまる
図書カードにお釣りは出るの?
最後に、図書カードにお釣りは出るのか?について解説します。
結論からいうと、図書カードにお釣りは出ません。
多くのプリペイドカードと同じように、図書カードは残高がゼロになるまで使えるため、お釣りが出ることはないのです。
買い物をして余った分は「残高」として図書カード内に残っていますので、安心してくださいね。
まとめ
図書カードの不足分の支払い方法や、クレジットカードは使えるのかどうかについてお話ししました。
● クレジットカードや電子マネー、商品券が使えるかどうかは、店によって異なる
● 図書カードは、複数枚まとめて使うことができる
図書カードの不足分の支払い方法として、現金以外の方法については事前にお店に確認しておきましょう。
図書カードは残高がゼロになるまで使えますので、無駄にすることなく使いきることがおすすめです!
やしまる
〈関連記事はこちら〉