QUOカードとQUOカードPayの違いって何?それぞれのメリットとデメリットとは?

QUOカードとQUOカードPayの違いとは、一体何なのでしょうか。
やしまる
どちらも「QUOカード」という名前がつくので、系列であることは想像できますが、具体的には何が違うのか気になりますよね。
また、QUOカードとQUOカードPay、それぞのメリットとデメリットには何があるのか?も気になります。
自分にとって使いやすい方はどちらなのか?を知るためにも、QUOカードとQUOカードPayについて知っておきましょう。
✔QUOカードPayを換金して現金化する方法
QUOカードPayをもらったけど使い道がない…という人はギフト券買取サイトで買取してもらいましょう。
ギフト券買取サイト”買取将軍”では入金までの時間が30分と短く、取引もカンタンなので、気になる人はぜひ公式サイトを確認してみてください。
\ 手数料無料で現金化できる /
この記事は、こんな人におすすめです♪
● それぞれとメリットとデメリットを知り、自分に合うものを知りたい人
● 自分用に買うならどちらがいいのか知りたい人
この記事には、以下のことが書かれています。
● QUOカードとQUOカードPayのメリット、デメリットについて
それでは早速、見ていきましょう。
QUOカードとQUOカードPayの違いとは?
QUOカードとQUOカードPayの違いには、どんなものがあるのでしょうか。
両者の最大の違いは【磁気式のカード】か【デジタルコード】か、ということ。
アラサー世代以上の人なら、テレホンカードを使ったことがあると思います。
テレホンカードを公衆電話で使うと、使用した証拠としてカードに穴が空いていきます。
その穴の位置でおおまかな残高を知ることができていましたが、QUOカードはまさにテレホンカードと同じタイプのカード。
お店のレジでお金を払うとき、QUOカードを出して払うと、カードに穴が空いていく仕組みです。
一方QUOカードPayは、スマホでできるコード決済の1つ。
デジタルギフトカードなので、スマホの指定画面を提示すればすぐに使うことができます。
現代はキャッシュレス化が進み、現金や財布を持ち歩かない人も増えてきました。
そんなときでも、QUOカードPayならスマホがあればOKなので、現代のニーズには合っているのかもしれません。
以下に、いくつかの項目においてQUOカードとQUOカードPayの比較表を作ってみました。
QUOカード | QUOカードPay | |
タイプ | 磁気式のカード | デジタルギフト |
使い方 | レジでカードを出す | レジでスマホの画面を見せる |
残高 | 不明 | 1円単位まで分かる |
使える店舗 | 全国57,000店 | 限定的、少ない |
購入時のお得さ | 10,000円分は10,180円分使える | なし。金額に関わらず6%の手数料がかかる |
購入場所 | 加盟店、オンラインストア | ウェブのみ |
有効期限 | なし | 3年 |
こうしてみると、QUOカードとQUOカードPayでは使えるお店にかなりの違いがあることがわかります。
とはいえ、QUOカードPayは2019年に始まったばかりのサービスであるため、これからどんどん使える店舗は増えていくことでしょう。
QUOカードのメリットとデメリット
では、QUOカードのメリットとデメリットについて説明します。
QUOカードのメリットとデメリットには、どんなものがあるのでしょうか。
- 子どもから高齢者まで使える
- 使える店舗が多い
- コンビニ以外にも、カフェやファミレス、一部のガソリンスタンドでも使える
- 有効期限がないので、古いものも使える
- 10,000円のものを購入すると、10,180円分使えるため、自分用にも買いやすい
[/トピック]
- 複数枚のQUOカードを合算することはできない
- 残高が分からない
- 失くす可能性がある
[/トピック]
QUOカードのメリットは、使えるお店の種類やジャンルが豊富なこと、有効期限がないこと、そしてお得に購入できるため自分用にも買いやすいことなどが挙げられます。
QUOカードって、意外とアンケートの謝礼などで貰うことも多く、使うのを忘れていた‥なんてこともありますよね。
従来のQUOカードには有効期限がないので、「引き出しの奥から見つかった」なんてときにも、「使えない」なんてことはありません。
また、購入するメリットとしては、5,000円や10,000円といった高額のQUOカードを買ったとき、おまけとして5,000円なら70円、10,000円なら180円プラスで使うことができます。
やしまる
通勤通学などでコンビニをよく利用する人などは、少しでも得をするために10,000円のQUOカードを自分用に購入すると良いでしょう。
そしてデメリットは、複数枚のカードをまとめられないことや、残高がはっきりわからないことが挙げられます。
もちろん、レジでQUOカードを何枚出しても良いのですが、残高の少ないカードを何枚も出すのは、なんとなく気が引けてしまいますよね。
残高がはっきり分からないため、「ちょっとだけ足りなかった」ということも起こりうるので、現金を持ち歩かない人は注意が必要です。
QUOカードPayのメリットとデメリット
続いて、QUOカードPayのメリットとデメリットを見てみましょう。
- デジタルコードなので、かさばらない
- レジでスマホを見せるだけで使えて簡単
- 残高が1円単位で分かる
- アプリを使えば複数のQUOカードPayを合算できる
- 会員登録や本人確認などが不要で、すぐ使える
[/トピック]
- 使えるお店がかなり少ない
- コンビニで使えるのは、ローソンのみ(2020年11月現在)
- URLを削除してしまうと、使えない
- 有効期限がある(3年)
- 金額に関わらず、発行手数料6%がかかるため、自分用には不向き
[/トピック]
QUOカードPayの最大のメリットは、使い方が簡単で便利なこと。
スマホユーザーならば、難なくQUOカードPayを使いこなすことができるでしょう。
画面を見せるだけなので、本当に簡単ですよ!
ただし、デメリットにも挙げたように、届いたURLを削除してしまうと、QUOカードPayを使うことはできません。
何かの不手際でメールを削除してしまうと、QUOカードPayも捨ててしまったことになるため、扱いには十分に気を付けましょう。
まとめ
QUOカードとQUOカードPayの違いや、それぞれのメリットとデメリットについて紹介しました。
QUOカードは磁気式のカード、QUOカードPayはスマホに届くデジタルギフトで、それぞれにメリット、デメリットはあります。
普段使いとして自分で使いたいのであれば、おまけのつく10,000円のQUOカードを購入するのが一番おすすめですよ。
やしまる
自分の目的や用途に合った方を選び、賢くQUOカードやQUOカードPayを使っていきましょう。
〈関連記事はこちら〉