プレゼント用のクオカード購入方法とは?ラッピングをしてもらえる方法とは?

誰もが一度は手にしたことがあるであろう、クオカード。
景品やちょっとしたギフトなどでもらうことも多いですよね。
会社名やお店の名前などが入ったクオカードも、見かけることがあります。
私も小学校のPTA本部役員を退任するとき、クオカードをいただいたことがありますが、そのときは小学校の名前などが入っていて、とても素敵なデザインでした。
やしまる
クオカードって、意外とたくさんのデザインがあるんですよね!
さて、そんなもらうことのほうが多いクオカードですが、プレゼント用に購入しようと考えている人もいるのではないでしょうか。
クオカードは金額が豊富なので、用途に合わせて選べるところもいいですよね。
いざプレゼント用のクオカードを購入しよう!と思ったとき、
● クオカードはラッピングしてもらえるの?
といった疑問が生じるもの。
ここでは、そんなクオカードの疑問を解決していきますよ!
また、クオカードとは別にプレゼントを購入したいという人にはギフトショップTANP(タンプ)がおすすめ。
ギフトショップTANP(タンプ)なら目的別にランキング形式でプレゼントを表示してくれるので、「どんなプレゼントが喜ばれるか分からない」という人に最適です!
個人向けだけでなくビジネス用のギフトも取り扱っているので、社内イベントや贈答品としても◎
プレゼントの種類も豊富で予算1,000円から探せるので、クオカードと合わせてちょっとしたプチプレゼントとして贈るのもいいですよね。
実は友人の出産祝いのプレゼントや姪の誕生日プレゼント等は全てギフトショップTANP(タンプ)で購入しています。
やしまる
可愛くて使い勝手の良い商品がたくさんあるので、気になる人はぜひ見てみてくださいね。
TANPの評判や使い方については下記の記事にまとめているので、プレゼント購入を検討している人はぜひ一緒に読んでみてください。
やしまる辞典ではクオカードの他にもAmazonギフトカード、図書カード、JCBギフトカード、スターバックスカードの購入手順も紹介しています。
やしまる
どのギフトカードを購入するか迷っているという人はぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは早速、クオカードの購入方法について見ていきましょう。
目次
クオカードはどこで買える?
そもそもクオカードは、どこで買うことができるのでしょうか。
やしまる
基本的には、
- クオカードの店頭販売店(取扱店)
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- クオカード オンラインショップ
- ファックス
- 楽天市場
ヤフーショッピング
のいずれかの方法で買うことができます。
一部例外はありますが、クオカードを使えるお店ならばクオカードを購入することもできますよ!
また公式サイト以外でお得に購入したい場合は金券ショップで買う方法がおすすめです!
ただ、いつでもあるわけではないので、覗いてみてお目当てのものがある場合のみ購入してみましょう。
またポイント消化でお得に購入したいという人は楽天やヤフーショッピングなどの大手サイトもおすすめ。
価格帯を確認するとヤフーショッピングの方がお得に購入できるので、気になる人は確認してみてくださいね。
では、コンビニで買えるクオカードのデザインと金額を下記にまとめておきます!
〈セブンイレブン〉
販売金額:3,000円、5,000円、10,000円
セブンイレブンで購入すると、購入枚数分の無料カードケースが付いてくるみたいです!
〈ローソン〉
販売金額:500円、1,000円、3,000、5,000円、10,000円
こちらも購入枚数分の無料カードケースが付いてきます!
〈ファミリーマート〉
販売金額:500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円
こちらも購入枚数分の無料カードケースが付いてきます!
〈ポプラグループ〉
販売金額:3,000円、5,000円、10,000円
ポプラグループも同様に購入枚数分の無料カードケースが付いてきます!
金額もデザインもバラバラなので、自分の好みに合うものが見つかるといいですね!
特にファミリーマートでは、2,000円以上のクオカードデザインはすべて「フラワーデザイン」なので、プレゼントにもぴったり。
お祝いや何かのお返しのときにも、しっくりくるデザインを取り揃えてありますね。
ただ、同じセブンイレブン、ファミリーマートなどでも、店舗によって取り扱っているデザインが異なることもあるので、詳しくはクオカードを購入する予定の店舗に問い合わせてみてください。
引用URL:QUOカード https://www.quocard.com/purchase/shop/
プレゼント用のクオカードの購入方法
プレゼント用のクオカードは、基本的にはクオカードの販売店ならどこでも買うことができます。
ただし、コンビニなどの場合、購入できるのはクオカードのみ(+無料のカードケース)のことも多いので、プレゼント用のクオカードを購入したい場合は気を付けなくてはなりません。
また、プレゼント用のクオカードを大量に購入したいときには、店舗購入よりもオンラインショップが便利です。
やしまる
オンラインショップは、店舗よりもはるかに豊富なデザインを取り揃えていますし、プレゼント向きのデザインのものも多いです。
既製品のクオカードに文字や文章をいれたり、写真を使ったオリジナルクオカードの作成も可能なので、あなただけのクオカードを作ってみるのもいいですね。
通常、クオカードを購入すると、購入した枚数分のカードケースはついてくるのですが、カードケースのまま渡すのはプレゼントとしてはちょっと…と思うもの。
クオカードのオンラインショップには、
- 箱ケース
- 贈答用封筒ケース
- スリーブケース
箱ケースは、クオカードが2枚まで入る台紙がついていて、価格は110円。
箱なので、しっかりしています。
商品券を包んでもらうときの箱をイメージすると、分かりやすいかなと思います。
贈答用封筒ケースも、クオカードが2枚入る台紙つき。
封筒ケースは、クオカードが2枚まで入る台紙がついていて、価格は44円。
こちらは箱ではなく、封筒に包む形になります。
スリーブケースはQUOカードをスマートに贈れるスクエア型のカードケースになります。
スリーブケースは、クオカードが3枚まで入る台紙がついていて、価格は88円。
個人的にはスリーブケースがスタイリッシュでおすすめです!
プレゼント用ならば、オプション品としてこれらのケースを購入してみるのもいいのではないでしょうか。
他にもかわいいデザインのケースが販売されているので、ぜひオンラインショップを覗いてみてくださいね!
クオカードはラッピングしてもらえる?
そもそもクオカードは、店舗で買ったときにラッピングしてもらえるのでしょうか。
プレゼントを買ったとき、「プレゼントなのでラッピングしてください」と頼むことがありますよね。
クオカードもラッピングしてくれたらいいな~なんて思うのですが、どうやら基本的にはクオカードのラッピングは自分でやることが多いようです。
やしまる
オンラインショップでは、無料のカードケースにクオカードを入れる(挟む)という作業も、自分でやることになります。
ラッピングについても、有料の箱ケースや贈答用封筒ケースを購入した場合は、自分でラッピングをすることになると思います。
コンビニなどでクオカードを購入するとき、オプション品の箱ケースや贈答用封筒ケースの在庫があるときで、なおかつ購入するのが1枚など少ない場合は、もしかするとラッピングをしてもらえるかもしれません。
ただ、クオカードのラッピングは基本は自分でやるということを頭に入れておいてくださいね。
また、その他にはAmazonでラッピング袋をポチるのもおすすめです。
\デザイン① 花柄のラッピングボックス/
\デザイン② 花柄のラッピングボックス/
\デザイン③ 大理石柄のラッピングボックス/
\デザイン④ アニマルのラッピング袋/
\デザイン⑤ ミントグリーンのラッピング袋/
ラッピング袋をプラスすることで華やかになりますし、プレゼントを受け取る人も喜んでくれるのではないでしょうか。
やしまる
まとめ
プレゼント用のクオカードの購入方法と、ラッピングについてお話ししました。
● たくさんのデザインから選びたいときは、オンラインショップがおすすめ
● ラッピングは、基本的には自分で行う
プレゼントやお返しにも最適なクオカード。
豊富なデザインの中から、あなただけのプレゼントを選んでみてくださいね!〈関連記事はこちら〉