Sponsored Link

やしまるが暮らしに役立つ情報をお届けします!

Sponsored Link

QUOカード(クオカード)の不足分をクレジットカードを使用して支払うことってできるの?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アラサー女子のやしまるです。アラサーならではの美容・ダイエット方法やママに役立つ「Q&A」の情報もつぶやいてます!是非ゆっくりしていってくださいね。
Sponsored Link

クオカードの不足分を、クレジットカードを使用して支払うことができるのか、調べてみました。

何かと手にする機会も多い、クオカード。

アンケートの謝礼や来店記念、資料請求のプレゼントなど、意外とクオカードをもらうことって多いですよね。

 

クオカードは300円、500円、700円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円までの幅広い金額のものがありますが、個人的には1,000円以下のクオカードをもらうことが多いような気がします。

アンケートや資料請求でもらえるものは、たいてい500円くらいですからね。

そんなクオカードですが、「不足分をクレジットカードで支払う」ことはできるのでしょうか。

 

クオカードで買い物をしたとき、不足分が出ることはもちろんあります。

不足分の支払い方法にはどんなものがあるのか、気になりますよね。

● クオカードの使い方は?
● クオカードの不足分の支払いにクレジットカードは使えるの?

これらについて、徹底的に解説していきます。
それでは早速、詳しく見ていきましょう。

 

 

目次

Sponsored Link

クオカードの使い方とは?

 

まずは簡単に、クオカードの使い方から説明しましょう。

クオカードには、従来のカードタイプのクオカードと、スマホに届くクオカードpayの2種類があります。

使い方はどちらも同じで、買い物をするときに、レジで商品と一緒にクオカードを出す(クオカードpayの場合はバーコードもしくはQRコードを見せる)だけでOK。

クオカードの残高から、商品代が引かれているはずです。

 

クオカードの支払いでおつりは出るの?

 

クオカードにおつりは出るの?と気になっている人も多いと思いますが、クオカードにおつりは出ません。

 

 

クオカードは紙タイプの商品券やギフト券とは違い、プリペイドカード。

紙の商品券は一度使うとなくなるため、おつりが出るものもあれば、額面以上の買い物でないと使えないものまで様々ですよね。

しかしクオカードはプリペイドカードですから、一度しか使えないというわけではありません。

残高がなくなるまで、何度でも使うことが可能です。

残高がゼロになるまで使いきることができるわけですから、当然おつりは出ない、ということ。

クオカードを現金に換金することができないのと同じで、おつりは出ないと覚えておきましょう。

 

 

Sponsored Link

クオカードの不足分の支払い方法とは?クレジットカードは使えるの?

 

では、クオカードで買い物をしたときに不足分が発生した場合、不足分はどのような方法で支払えばいいのでしょうか。

クオカードの不足分の支払い方法として、もっとも定番かつ確実なのは現金で支払うことです。

私も、クオカードを使ってコンビニで買い物をしたとき、クオカードだけでは足りなかった場合は現金で払っていました。

 

実はクオカードの不足分の支払い方法は、お店によって対応がバラバラなんです。

そのため、必ずこの方法で払える!というのは、現金のみ。

現金だけはどのお店でも払えますから、クオカードで買い物をするときは、念のため現金を多めに用意しておくと安心ですね。

現金以外の支払い方法としては、

  • クレジットカード
  • クオカード
  • 電子マネー
  • 商品券

などがあります。

クオカードの不足分を、クオカードで支払うこともできますよ!
クオカードを複数枚持っている場合や、新しいクオカードと残高の少ないクオカードを持っている場合、先に残高の少ないクオカードを出しましょう。

たとえば500円の買い物をしたとき、残高100円のクオカードを先に出し、残りの400円を残高1,000円のクオカードで支払うことも可能なのです。

そうすれば、1,000円のクオカードの残高600円分が、手元に残るというわけです。

基本的に、クオカードは一回の会計で何枚出してもかまいません。

ただし、レジが混んでいるときや後ろに並んでいる人がいるときなどは、出す枚数を制限するなどの配慮を心がけてくださいね。

では、クオカードが使える定番のお店、コンビニでの対応を紹介しましょう。

コンビニ大手、

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート

では、クオカードの不足分の支払いにどんな方法が選べるのでしょうか。

クレジットカードは使えるのか?も、合わせて紹介していきますよ!

 

セブンイレブン

 

セブンイレブンでクオカードの不足分の支払いに使えるのは、以下の方法です。

  • 現金
  • nanaco
  • クオカード
  • 交通系電子マネー
  • 楽天Edy
  • セブン&アイ共通商品券

意外とたくさんの方法ができるんですね!

nanacoはセブンイレブングループなので使えると言われれば納得ですが、交通系電子マネーや楽天Edyも使えるのは助かります。

 

 

これ以外の方法では、クオカードの不足分を支払うことはできません。

クレジットカード、クイックペイ、iDでは支払えませんので、ご注意ください。

 

ローソン

 

ローソンでできるクオカードの不足分の支払い方法は、こちら。

  • 現金

ローソンでは、現金以外でクオカードの不足分の支払いはできません。

ローソンでクオカードを使って買い物をするときには、念のため現金をきちんと持っていくことをおすすめします。

 

ファミリーマート

 

ファミリーマートでできるクオカードの不足分の支払い方法は、

  • 現金

のみとなります。

ローソンと同じで、ファミリーマートでもクオカードの不足分の支払いには現金しか使えないようです。

コンビニ大手3社では、セブンイレブン以外は「現金のみ」だということを覚えておきましょう。

こうしてみると、クレジットカードは使えないものの、セブンイレブンでは多くの支払い方法が選べることが分かりますね。

最近は買い物をするときに現金を持たない人も増えていますが、コンビニでクオカードを使うときには現金を忘れないように気を付けましょう!

 

 

まとめ

 

クオカードの不足分をクレジットカードを使って支払えるのかどうか?について、お話ししました。

今日のまとめ
● クオカードの不足分の支払いにクレジットカードが使えるかは、店による
● セブンイレブンではクレジットカードは使えないが、nanacoやその他の電子マネーなどは使える
● ローソン、ファミリーマートは現金のみ

クレジットカードでクオカードの不足分を支払えれば便利ですが、クレジットカードが使えるお店は少ないです。

必ず使えるのは現金なので、クオカードと現金はセットで持ち歩くようにするといいですね!

〈関連記事はこちら〉

 

 

Sponsored Link


この記事を書いている人 - WRITER -
アラサー女子のやしまるです。アラサーならではの美容・ダイエット方法やママに役立つ「Q&A」の情報もつぶやいてます!是非ゆっくりしていってくださいね。
Sponsored Link



Sponsored Link



- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© やしまる辞典 , 2020 All Rights Reserved.