クオカードペイってコンビニで使えるの?大手3社で使う方法を徹底解説します!

従来の磁気タイプのクオカードは、コンビニで使うものというイメージのある人も少なくないと思いますが、デジタルコードの「クオカードペイ」はどうなのか、気になりますよね。
やしまる
ここでは、コンビニ大手3社
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
について、クオカードペイの使い方を徹底解説していきます!
クオカードペイは2019年に始まったばかりのサービスであるため、まだ使い方を知らないという人もいるでしょう。
とはいえ、キャンペーンやアンケートの謝礼などで貰う機会は意外と多く、使い方が分からないのはもったいない!
ということで、クオカードペイのコンビニ大手3社での使い方を、調べてみましたよ~。
この記事は、以下の人におすすめです♪
● 大手3社のコンビニで使えるバーコード決済(◯◯ペイ)について知りたい人
この記事には、以下のことが書かれています。
● セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンそれぞれで使えるバーコード決済一覧
それでは早速、詳しく見ていきましょう。
目次
セブンイレブンでのクオカードペイの使い方
2022年3月26日時点において、セブンイレブンでクオカードペイを使うことはできません。
従来の磁気タイプのクオカードは、セブンイレブンでも使うことができます。
ファミリーマートでのクオカードペイの使い方
2022年3月26日時点において、ファミリーマートでクオカードペイを使うことはできません。
従来の磁気タイプのクオカードは、ファミリーマートでも使うことができます。
ローソンでのクオカードペイの使い方
ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100などのローソン系列のコンビニでは、クオカードペイを使うことができます。
使い方は、とっても簡単!
1. 届いたクオカードペイのURLを開く
2. Web上(もしくはクオカードペイアプリ)で、クオカードペイのページを開く
3. 支払い時、バーコードを店員さんに読み取ってもらう
これだけで、クオカードペイを使って支払いをすることができちゃいます!
ローソンで使う時の注意点
- スクリーンショットをしたクオカードペイのバーコードでは、支払いはできない
- 1回の支払いで使えるのは、1つのデジタルコードのみ
磁気タイプのクオカードの場合、残高の少ないものなどを複数枚まとめて使うことができますが、クオカードペイの場合、一度の支払いに使えるのは【1つのデジタルコードのみ】です。
つまり、クオカードペイをたくさん持っていても、一度の会計時にまとめて使うことはできません。
半端な残高のクオカードペイが、残ってしまいそうですよね‥。
もし、複数のクオカードペイをローソンの買い物で使いたいときには、【クオカードペイアプリ】を利用しましょう!
やしまる
アプリなら、複数のクオカードペイの残高を合算することができるので、「半端な残高のクオカードペイが残る」ということはありません。
また、通常ローソンでバーコード決済などを利用するときには、現金との併用ができない仕組みになっています。
磁気タイプのクオカードも例外ではなく、足りない場合は支払うことができません。
そのため、残高に余裕があるときしか使えないという難点があったのですが、クオカードペイは「不足分を現金で支払うことが可能」なんです!
もちろん、クオカードペイの残高がゼロになるまでは繰り返し使うことができますし、最後は現金と併用することで無駄なくすべて使いきることができます!
使い方もバーコードを見せるだけと簡単なので、普段利用するコンビニがローソン系列だという人は、ぜひ手元にあるクオカードペイを使ってみてくださいね。
大手コンビニ3社で使えるバーコード決済一覧
大手コンビニ3社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)のうち、クオカードペイが使えるのはローソンだけでした。
実は、コンビニ大手3社以外でも、クオカードペイが使えるコンビニはローソン系列だけなんです。
とはいえ、ローソン以外のコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)では、クオカードペイ以外のバーコード決済は使えますよ!
やしまる
最後に、コンビニ大手3社で使えるバーコード決済を一覧表にしてみました。
コンビニに行く際には、ぜひ参考にしてみてください。
セブン | ファミマ | ローソン | |
LINE Pay | ◯ | ◯ | ◯ |
au PAY | ◯ | ◯ | ◯ |
PayPay | ◯ | ◯ | ◯ |
メルペイ | ◯ | ◯ | ◯ |
楽天ペイ | ◯ | ◯ | ◯ |
ゆうちょPay | ◯ | ◯ | ✕ |
d払い | ◯ | ◯ | ◯ |
ALIPAY | ◯ | ◯ | ◯ |
WeChatPay | ◯ | ◯ | ◯ |
NEVER Pay | ✕ | ✕ | ◯ |
SmartCode | ✕ | ✕ | ◯ |
QUICPay | ✕ | ◯ | ✕ |
Apple Pay | ✕ | ◯ | ✕ |
JーCoinPay | ✕ | ◯ | ✕ |
FamiPay | ✕ | ◯ | ✕ |
QUOカードPay | ✕ | ✕ | ◯ |
QUOカード | ◯ | ◯ | ◯ |
※クオカードはバーコード決済ではありませんが、クオカードペイと同じ会社が発行しているものであるため、表に加えています。
こうしてみると、コンビニによって使えるバーコード決済(◯◯ペイ)はかなり違うことが分かりますね!
ファミリーマートでは、独自の決済方法としてFamiPayを導入しています。
現時点ではクオカードペイが使えるのはローソン、及びローソン系列のコンビニ(ナチュラルローソン、ローソンストア100など)だけですが、クオカードペイは2019年に始まったばかりのサービス。
これから、セブンイレブンやファミリーマートでも使えるようになるかもしれませんね。
まとめ
クオカードペイをコンビニで使う方法について、紹介しました。
今回は、コンビニ大手3社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)それぞれでクオカードペイを使う方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
● クオカードペイが使えるコンビニは、現時点ではローソン系列のコンビニのみ
● クオカードペイは、URLを開いてバーコードを見せるだけで使うことができる
● ローソンでは、クオカードペイのみ不足分を現金で支払うことができる
普段セブンイレブンやファミリーマートを利用している人はガッカリですが、これからクオカードペイに対応してくれることを願いましょう!
〈関連記事はこちら〉